英字キーボードで日本語入力切り替えをするための設定
家にARCHISS ProgressTouch RETROの英字配列、ピンク軸が戻ってきたので日本語配列キーボードからの置き換え設定をしました。
ProgresTouch RETRO(英語配列)
使い心地のよさを追求し、長期間使えるキーボードを作りました PC黎明期の2色成形を復活させ、安定した打鍵感を得ました。 ■2色成形キーキャップ採用。磨耗...
- Windowsの言語設定からキーボードレイアウトを変更
設定を開き、
・時刻と言語→地域と言語→言語
の設定項目から『日本語』を選択。『オプション』ボタンを押して設定画面を開く。
真ん中らへんの『ハードウェア キーボード レイアウト』の『レイアウトを変更する』ボタンから、『英語キーボード(101/102 キー)』を選択する。
選択後『サインアウト』を押すと変更が適用される。 - Google日本語入力で”英数↔かな”切り替えのショートカットキーを割り当てる
Google日本語入力のIMEオプションを右クリックで出して、『プロパティ』を選択する。
『一般』タブの『キー設定』、『キー設定の選択』横の『編集』ボタンからキーバインド設定を呼び出す。
ここで次の4つのエントリーを追加する。
『入力キー』の項目は個人で使いやすい、被りのないものを入れる。自分は”Ctrl + Space”を使っている。
以上の設定で、”半角/全角キー”のない英字キーボードでも、快適に英語日本語の入力切替ができるようになる。
コメント
コメントを投稿